子供から大人まで楽しめるイベントとして、年々人気の高まっているハロウィン🎃
ホームパーティで手軽に仮装を楽しんだりインテリアで雰囲気を演出したりと、家族と楽しむ方も多いよう。
そんな訳で今回は、
子供と一緒に手作りしても楽しそうな簡単かわいい装飾作りをまとめてみました(∩´∀`)∩
ハロウィンとは?
10月31日に開催されるお祭りで、
有名なのが「Trick or treat!」(お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!)と言う言葉。
そして子供たちは、仮装をして近所のお家を回ります。
子供たちにとっては、お菓子をたくさんもらって楽しむという楽しいイベント。
ハロウィンはお盆みたいなもの?
年々、日本でも大変な盛り上がりを見せているハロウィンイベントですが、
もともとは海外では日本で言うところのお盆のようなイベントらしく死者が蘇ってくるというお祭りなんです。
つまり、ゾンビや魔女、モンスターといった恐い仮装は、死者と一緒にあの世からやってくる悪霊たちです。
子供が仮装している分には、カワイイのですが、最近では本気の特殊メイクなども使ったゾンビの仮装などが増えていて、リアル過ぎて恐いです(゚A゚;)ゴクリ💦💦
ちなみに、かぼちゃをくり抜いて作るジャック・オ・ランタンは、ゾンビなどの悪霊から守るための魔除けの意味があるそう。
簡単に手作りできるハロウィンパーティー🎃装飾まとめ
もともとは、大人も子供もワイワイと近所で楽しむっていうのがハロウィンの始まり☆
そんな訳で手軽に楽しみたいって方は、ぜひ簡単な手作り装飾で子供と一緒に手作りするのもいいですよね🎵
手作り装飾アレコレ👉
まずは、どんなモノが手作りされているかをまとめてみたいと思います(*´∀`)
立体的な工作編🎃
簡単に作れてインテリアにも馴染みやすく、なおかつ手軽な素材で作れるものをまとめてみました!
1,風船で「ジャック・オ・ランタン」風に~☆
オレンジの風船にジャック・オ・ランタン風の顔をマジックペンで描けば、とっても簡単にこんなキュートな装飾が作れちゃいます🎵
風船なら小さなお子様も遊び感覚で参加できて、ハロウィンの素敵な思い出になりますよねヽ(=´▽`=)ノ
ちなみに
こんな風に浮かせたいなら、ホントならヘリウムガスが必要になってくるんですが、、💦
ちょっとした裏技で簡単に済ませてしまうのもホームパーティならありかと◎
ちょっとした裏技というほどでもないのですが・・笑
風船の上部にテグスをテープで貼り付けて、それを天井から吊るすっていうだけです(*´σー`)エヘヘ
コレに、
さらに風船の結び目にはリボンをくくり付ければ、カワイイ装飾の出来上がりです!
こんなセットになってるものもパーティーらしくていいですよね↓
|
ハロウィンと言えばオレンジですが、
それ以外にも🎃
さらに白の風船があればオバケやガイコツっぽくもなるし👻
さらにハロウィンらしくしたいなら黒の風船も加わえてハロウィンカラーを揃えるのもいいですね!
真っ白のモノももちろんありますが、
こんな水玉も変化球でカワイイかも↓
|
黒は、マットタイプかパールタイプが選べるのですが
マットのほうがハロウィンぽくなると思います◎
|
そして、
なんと風船をオススメするポイントはもう一つあって!!
安価で購入可能な割に、ボリュームが出るので一気にハロウィンムードが演出できるっていうのはもちろんのこと◎
それ以外にも、
パーティーが終わればあとはペシャンコにしてしまえば処分も簡単にできちゃうんです!!!
なので、簡単に作れるモノをお探しの方にはコレだけでいいかも知れません(*´∀`)
2,魔法で浮いてる風☆魔女の帽子~
コチラも作り方は簡単です🎵
黒い画用紙を買ってきて、円すいとツバの部分を切って張り合わせるだけ◎
まるで、魔女が魔法で帽子を浮かせているようで楽しい演出ができちゃいますよね。
画用紙は、この他にもオバケのかたちに切って壁に貼り付けたり、たくさん使えて便利なのでオススメ!
たくさんのカラーが選べる画用紙はコチラ↓
|
3,ゴム手袋でゾンビの手👐
コレはとってもユニークな装飾な上に、またまたちょ~簡単👻
ゴム手袋に好きなおやつを詰め込んで、立体的に仕上げましょう🎵
お子様の好きなおやつを選んであげれば、さらに作るのも盛り上がりそう!
コレは、たくさん山のように積み上げても怖そう◎
あとオススメの置き方は、、
壁の下からゾンビの手が出てきたように置いたり・・・💦
トイレに吊るしてドッキリな演出もウケそう!!
4,空き瓶でハロウィン演出🎵&ウェルカムドリンクにも!
コチラは、ちょっとペンキを使って塗る必要があるため大人の手助け必須ですが、、
材料は空き瓶とペンキだけなので、コスパもいいです◎
コレには、あえてぶどうジュースや血を連想させるトマトジュースを仕込んでおいて、ウェルカムドリンクにしちゃいましょう(≧▽≦)
|
👆もしペンキが大変なときには、
こんなステッカーを貼り付けるだけでも、十分演出できますよ◎
手軽なホームパーティを楽しむには、
頑張りすぎず楽しくアレンジするのも大切なポイントですよね(^^)
こんなウェルカム演出されたら、きっと誰でも笑顔になっちゃいます!
最初のウケをガッツリとって、パーティーを楽しみましょ~☆
紙を使って工作編🎵
折り紙や画用紙を使って作る装飾もたくさん!
頑張りすぎないハロウィン演出には、もってこいと言えます。
1,折り紙で「ジャック・オ・ランタン&オバケ」👻
👆折り紙でたくさん作って、こんな風にガーラントにしてもカワイイですね◎
オレンジ意外の他の色でも意外とアリなんです!
👆折り方は手順通りに、
お子様と一緒にワイワイ作ると楽しい(^o^)
オバケの作り方は、わかりやすい動画にて↓
👆こちらの折り紙も簡単なのにクオリティ高い!
折り紙は100均でも手に入りますよ。
2,チョキチョキ切り抜きガーラント
パーティーと言えば、いまやガーラントは、定番ですよね◎
中でもこんな、切り抜きタイプならとっても簡単🎵
その上一度にたくさん作れちゃうんですよ!
コチラも材料は、とてもシンプル。
画用紙とペン、切り抜くためのハサミがあれば作れます。
まずは、ジャック・オ・ランタンのイラスト書いてそれを半分に折り、ジャバラ状に折っておいたオレンジ色の紙に写して切り抜いていくだけ。
他にも、黒の画用紙を使えばこんなアレンジもできます。
まだ余裕があれば、こんなのもww👇
ラフなイラストで構いません。
あなたの好きなオバケちゃんを書いて切り抜いてあげましょう👻
ポイントは、折り目で切らずにつなげておけば、ジャバラを広げた時にちゃんとガーラントになってますよ◎
3,コウモリのおやつ入れ(やや上級者編)
コチラもやっぱり黒の画用紙が必要です。
その他に、ハサミとのり、折り紙そして吊るすための紐かリボン♡
まずは円すいを作ってカタチを整え、
中に入れたおやつが見えやすいよう切ります。
あとは、コウモリの羽と折り紙で顔のパーツも切ってのりでくっつけます。
紐で吊るして、好きなおやつを入れておきますლ(´ڡ`ლ)
手作り装飾に必要な材料の購入方法は?
今回は、通販で手軽に購入する方法をメインにお伝えしましたが、実際にお店に行って実物を見ながらお子様やお友だちとワイワイ言いながら選ぶのも楽しみの一つですよね!
そんな時は、100均や3COINSでも十分揃えることができます◎
種類も豊富なので、楽しくていろいろ買い過ぎちゃいますねッ(≧▽≦)
コレ以外にも、風船や画用紙ならスーパーとかでも手に入るので買い物ついでにチェックしてもいいかも◎
などなど、
たくさん手作り装飾についてお伝えしてきましたが、
もちょっと、、
本格的な飾りも用意したいなら、通販サイトにてハロウィン特集が組まれていて便利なのでコチラも是非チェックを。
楽天会員ならコチラも特集がありました◎
まだ加入してないって方は、楽天カードなら最初にたっぷりポイントを付けてくれるのでポイント利用でもっとお得に購入も可能です☆
ハロウィンの関連記事も合わせてお読みくださいね!
まとめ
今回は、大人から子どもまで簡単に作れる手作り装飾というテーマでまとめてみました☆
2018年は、どんなハロウィンパーティーの予定ですか?
作るのも楽しく、しかもかわいい装飾で、今年のハロウィンパーティーを演出すればとっても思い出深い年になりますね!
ぜひ家族で楽しいハロウィンパーティーを。
HAPPY🎃HALLOWEEN
コメントを残す